もう既にプログラマ個人は企業に対抗できる

「同人ウェブサービス」という言葉は、仕事帰りの電車を降りてちょうど駅を出たあたりでぽっと頭に浮かんだ言葉だった。
同人サービスを一人や複数人で開発する作業というのは、一人で同人誌をカリカリ書いたり、複数人で同人ゲームを作ったりするのと非常に良く似ている。しかし、同人誌や同人ゲームが商業作品に比べてどうしても質量で太刀打ちできないことが多いのに対して、同人ウェブサービスというのは企業運営サービスを十分に脅かすほどのものがいとも簡単に出来上がる。これは面白いな、ということで適当に「同人ウェブサービス」という単語を使ったエントリを書いてみたわけです。
そしたらちょうどこんなエントリが。
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2009/05/01/entry_27022150/

5月末をもって、LingrRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。

Lingrはリリース時点から知っているが、使おうとしてみてよくわからなかったので使わなかった。俺は新しいものをアンテナに引っ掛けはするが最初はちょっと覗くだけで使わないタイプの人間で、早い人たちはもう全員初めてて、そろそろIT系のニュースサイトでもてはやされるかなーというときになってようやく使いだすような、非常にもったいないタイプの人間なので、Lingrは使っている人には非常に評価が高いようだけど、残念ながら俺はそれに触れることができなかった。そういえばLunarrも終わるようだけど、アレなんかは結局最後までなんだったのか理解できなかった。
まあそれは良いとして、この記事で大事なのは、日経ビジネスの「敗軍の将、今を語る」的な、後続の私たちに当てたアドバイスだ。いわく

しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。

自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、究極的には1人になるということでしょう。

そして、人数が多くなると「スピード」の遅さに直結します。専門分野の違う優秀な人たちが協力して作り上げることで確かにクオリティは高くなるのですが、開発時の意見のぶつかり合いによるストレスは格段に増え、あるいは専門による分業を明確にして衝突を避けようとするとその隙間でとんでもない見落としがあったりして、どうしてもスピードが落ちます。それぞれ個人としていかに優秀であっても、その能力が存分に活かせなくなってしまうのです。その結果、3年間で2製品。変化の早いウェブの世界のものさしで測ると、これは泥亀のようなスピードだったことに気づかされます。

また、1人で作るという視点でみると、「コスト」に対するものの見え方も変わってきます。

とのこと。確かにそうかもしれない。
私はあまり大所帯の開発というのはしたことがなくて、2人とか、多くても5,6人くらいとか。最近正社員になった会社でも、システムは実質2人でまわしている。もう一人の人がプロマネ鯖管プログラマで、俺はほぼ専任プログラマだ。別件のSOHOも、全体では5人ほどだがこちらの受注部分は2人で回しており、やはりもう一人にプロマネをやってもらいつつ俺はだらだらとプログラムをやっている。プロマネができないわけではなく、むしろ喋れるので問題もなく、大阪にいた去年までは割りとそういうこともやっていたが、基本的にずぼらでいい加減なのでつい管理される側に回ってしまう。まじめに言えば将来ない。まああるけど。で、やっぱり2人くらいだともう全然早い。対面で会話とかIMですんでしまう。しかし、3人以上になるととたんに管理が大変になるように思う。逆に、1人かつやる気に満ちていると恐ろしい生産性が出たりする。
あと、人件費以外の固定費の安さの問題。

たとえば仮に、サーバ運用のためデータセンターにかかるコストが年間100万円というと、事業コストとして経営者の目から見ると全然たいした金額ではありません。社員が数名いれば、相対的には無視できるぐらいの金額と言えるでしょう。

しかし、これが年間10万円、あるいは1万円ならどうか。もはや個人のポケットマネーでも躊躇せずに支払える水準になってくるでしょう。

数名以上の規模の事業として考える場合、事業の主軸であるインフラへの投資が年間100万円というのはすでに安いので、これをさらに切り詰めて50万円にしようとか、そういうことに努力を傾けるのは合理的に考えて無駄ですから、そういうインセンティブは働きませんし、実際に無意味でしょう。

しかし、もし同じことが実は年間10万円で可能なら、そしてそれを個人でやるとしたらどうでしょうか。かたや人を抱えて1千万円の桁の投資をし、かたや10万円で細々とサービスをやっている、というわけです。人を抱えているか、いないかの違いで、桁が二つ違ってくるわけです。

もちろん、人件費がかかっていないということは、本人はどこか別のところで生計を立てられるだけの収入を得るため別の仕事をしているということであり、フルタイムで打ち込めない分、不利な面があるのは確かでしょう。しかし、プログラマーはやる気と集中力次第で生産性が(誇張ではなく)100倍ぐらい上下しますから、本当に心から面白いと思っているプロジェクトであれば、それは必ずしも大きな壁にはならないでしょう。そして、実際にユーザが増えてあっぷあっぷの状況になってきたら、それはとても健全で自然な「事業化のサイン」といえるのではないでしょうか。

これ、実体験だけど、1000円/月のサーバでウェブサイト運営してアフィ張って月1000円儲けるのは、ちょっと賢い人なら一瞬でできる。少しがんばれば余裕で月1万になる。トライアンドエラーPDSを繰り返しながら1年くらい粘ると多分10万いく。この時点で、俺のケースだと1000円/月のサーバはまだまだ余裕で、月の最低必要更新時間はまじめにやっても10時間程度だったので、これは時給1万ということになる。まじめに突き進めば月収100万は難くない。コンスタントに月100万あれば法人化が検討できる。自分自身がプログラマであることのアドバンテージというのは、もはやそんじょそこらの中小IT企業の「スケールメリット」など比べ物にならない。後者はそれに常時リスクが付随するのである。
会社でも「ぶっちゃけ俺1人でこのシステム全部面倒見てるんだよねー」「なんかもう巨大なシステムになっちゃったけど最初俺1人で作ってたんだけどね」って人結構多いでしょ? 自宅でやりなよ! 本業はほどほどで残業なしで直帰して、自分で作って楽しい、自分で使って楽しい、誰かが使って楽しい、かつ利益がでるサービスつくろうぜ! 全部自分で好きにできるし! 最高だよ!